2008年07月27日
兼六園
国の特別名勝に指定されている。岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園と並んで、日本三名園の一つに数えられる。
金沢市の中心部に位置し、旧百間堀を道路とした百間堀通り(百万石通り)を橋で渡ったところの石川門から、金沢城を復元中の金沢城公園へと続いている。
兼六園に付随する広坂休憩所(けんろくえんひろさかきゅうけいじょ)は、資料展示室、談話室等からなる兼六園に隣接する休憩施設。資料展示室には、兼六園や金沢城に関する史料が展示されている。
もともとは、大正11年(1922年)に陸軍第9師団長の官舎として建てられた木造2階建の洋館。
戦後は家庭裁判所、児童会館、野鳥園などに使用され、平成元年(1989年)から現在の用途で使用されている。
兼六園内には夕顔亭(茶室)、瓢池(ひさごいけ)、翠滝(みどりだき)、雁行橋、雪吊り、ケンロクエンクマガイ
など多数の見所がある
癌の診断と治療|
かゆみ|
クリスタルサービス|
高校バスケットボール|
Posted by ルパン8世 at 15:15│Comments(0)
│金沢の見どころ